【実は安全?】フィリピン移住するならマニラがお勧め!

実は安全?フィリピン移住するならマニラがお勧め 移住計画
実は安全?フィリピン移住するならマニラがお勧め

こんにはジョリビーです。年が明けましたね。コロナ流行からもうすぐ2年が経とうとしていますが、なかなか海外渡航できなくて悲しいですよね。2022年には行けるようになるのを祈っています。

早速本題ですが、フィリピンへ移住するといっても、フィリピンのどこに住むの?となってる方もいると思います。日本人がフィリピン移住する場合、大体がセブ派かマニラ派に分かれます。そのなかでも私が推しているのは首都であるマニラです。
今回はそんなマニラ推しの私が、なぜマニラを勧めるのかを、書いていこうと思います。

マニラのイメージが悪い

マニラというとフィリピンの首都ですが、マニラは日本旅行者から見たらとてもイメージが悪いです。貧しい、危険、汚い。これが多くの日本人が抱くマニラのイメージですよね。しかし本当にそうでしょうか?
まず、通常マニラという言葉を使う時、フィリピンの首都としてのマニラ市を指す場合と、マニラ首都圏(メトロマニラ。マニラ市を含む周辺の16市と1町)を指す場合の二つがありますが、そこから整理していきましょう。私のブログではマニラ首都圏の事をマニラと呼んでいます。
この、マニラ首都圏ですが、面積は東京23区より少し大きいぐらいのサイズになります。なので結構広いです。
東京23区内だって、足立区と港区では(足立区民の人を悪く言うつもりはありません。)の路地や街路の衛生面や治安の良さ、住民の平均所得は違いますよね。

それは、マニラも同じでというより、フィリピンの所得格差は日本以上ですので貧困層が住むエリアでは、危険が多く、整備不十分な道路が目立ちます。一方で、高所得者層が住むエリアでは、衛生的で治安のいい場所も存在しています。
つまり、マニラには貧困層が住むスラム街。注:日本人は近づいてはダメ

もありますが、多くの中所得者層が暮らすザ・フィリピンみたいな街並み。ローカルな雰囲気をあえて楽しみたいなら警戒心持って歩く必要があります。(画像はマニラ市)

それから、高所得者層や外国人が居住するのに適したエリア。夜に女性が一人で歩いても平気です。(画像はBGCのブルゴスサークル)

これらのエリアが同じマニラの中に混在してます。日本人が、ある程度の生活水準を保って移住したいのであれば、間違いなく高所得者層が住むエリアに居住することになります。そうなれば、必然的に衛生的で治安のいい場所に住むことになりますので、危険、汚いからは好き好んで近づかなければあまり見る機会はありません。

ちょうど面白いエリアを見つけましたので、ご紹介します。こちらはニューポートシティの街並みです。

とてもオシャレで綺麗ですよね。ところが後ろを振り返るとこんな感じになります。

急にローカル感満載になりました。これがマニラです。

大都会で近代的な都市が複数ある

なんといってもマニラは人口1000万人を超えて、今なお増加傾向にある大都会です。複数のエリアで近代的な町が次から次へと開発されています。
それを可能にしているのが、フィリピン独特の不動産開発会社です。フィリピンでは、大手のデベロッパー会社が複数あり、日々しのぎを削ってます。
有名なのがアヤラランド、メガワールド、フェデラルランドなど、調べればたくさんのデベロッパー会社が出てきます。
そんな不動産開発会社ですが、地域の区画を一つのデベロッパー会社が請け負って、住宅用のコンドミニアムやショッピングモール、ホテル、オフィスビル、学校、協会、病院、警察署などを町機能丸ごと開発するので統一感が保たれた町が出来上がります。そんなエリアのコンドミニアムに住む住民は、そのエリアを離れることなく日々の生活が可能です。
こちらは、イーストウッドシティーというケソンシティにある町です。

なんかテーマパークみたいじゃないですか?

言葉で説明するよりも町の雰囲気を動画で見てもらった方が早いと思いますので、YouTubeのリンクを貼っておきます。

[4K] EASTWOOD CITY QC Walking Tour 2021 | Manila Philippines

先進国にも匹敵する近未来的な町BGC

タギック市にあるボニファシオ・グローバル・シティ(通称BGC)という町があります。
このBGCですが、ニノイアキノ国際空港から車で30分ほどのところにあり、今現在、フィリピンで最も最先端で近未来的な町になってます。
こちらももはや説明よりも街並みの動画を見てもらった方がイメージがわくと思います。

Christmas in Bonifacio Global City (BGC), Taguig, Metro Manila, Philippines – Walking Tour 2020

いつか東京を超える日がくるかも

いかがでしょうか。文字で説明するだけでは伝わりずらい発展具合は、動画に頼りましたが、もしもマニラが、貧しい、危険、汚いと思っていたら全然そんな感じじゃないことがお分かりいただけたかと思います。
それから、勘違いしてほしくないのは、今回ご紹介した町はごく一部だけだということと、今も尚開発途中で、BGCのように整理された近未来型の町が今後も出来てくることにあります。例えば、今マニラに地下鉄計画が進んでますが、駅候補地周辺エリアは建設ラッシュが進んでいるそうです。
つまり、今の時点で「BGCってオシャレで近未来的。まるで先進国みたいだよね。」って思っていたら、5年10年経ったころにはもっとすごい町が他に出来てるってことです!
それが、マニラの真の魅力です。この魅力は、おそらく他の移住ランキング上位のマレーシアやタイにはもうありませんし、フィリピンの中でもセブよりもマニラなんだと思います。
いつか、マニラが東京よりも経済発展を遂げる大都市になる日も来るかもしれません。ではまた!

タイトルとURLをコピーしました